優しいのみもの

「優しい」・・って、私基準です。

日本茶

奥深い「番茶」の世界

日本茶・茶葉 番茶とは 番茶の特徴 番茶のおいしい淹れ方 番茶とは 日本茶の基本的な主流から外れたお茶である 「番外茶」を総称して「番茶」と呼びます。 茶葉の摘採期や品質、地域などによって、 様々な意味の「番茶」があります。 「日本茶業中央会」では…

茶葉について

日本茶・茶葉 人類との長い歴史の中で、 お茶(チャノキ・カメリア・シネンシス)は 「栽培方法」「加工(製茶)方法」「飲食方法」・・・などが 多様に発展してきました。 日本で生産されているお茶のほとんどは、「緑茶」です。 一口に緑茶と言っても、 葉…

緑茶の一次加工 ~荒茶加工

日本茶 お茶の製造は 「荒茶加工」と「仕上加工」に分かれており、 畑で摘まれた茶葉は、まず「荒茶加工」を行います。 茶葉は摘採直後から酸化酵素の働きによって発酵が始まります。 日本茶の場合、可能な限り新鮮な状態で 蒸す、炒るなどの熱処理をするこ…

荒茶からつくられる仕上げ茶

日本茶 「荒茶」を更に乾燥させ、形を整え、精製するのが 「仕上げ工程」です。 「仕上げ工程」を経たお茶を「仕上げ茶」と言います。 「仕上げ茶」は、「荒茶」がもつ味わい、香り、色などが 更に研ぎ澄まされ、使い勝手がよく、保存しやすくなっているのが…

摘採時期によるお茶の種類

日本茶・茶葉 摘採時期によるお茶の種類 茶葉は、産地により1年に2~4回摘採されます。 大体4月下旬頃から摘採される茶葉を 「新茶」または「一番茶」と呼び、 その後、間隔は概ね45日間で、「二番茶」「三番茶」と続きます。 そしてその年の最後の生…

日本の代表的な焼き物の産地

日本茶・茶器 日本全国には沢山の焼き物の産地や窯元があります。 代表的なものをピックアップしてみました。 産地毎にその土地や土に合った焼き方などの違いもありますので、 産地や窯元ならではの特徴を知っていると、茶器選びもより楽しめます。 日本の代…

急須~急須の取っ手の位置

日本茶の道具 「急須」は お茶を淹れる時にはかかせない、そして美味しく楽しむための道具です。 美味しいお茶を淹れるためには、そのお茶にあった急須の選び方が大切です。 急須には、大きく分けて4つのタイプがあります。 <急須のタイプ> 横手型(よこ…

急須選びのポイント

日本茶の道具 急須を選ぶ時には 急須の形とサイズ 急須の素材 急須の網 3つに注意して選びましょう。 1.急須の形とサイズ ① 急須の取っ手の位置による違い (横手型/後手型/上手型/宝瓶) ② サイズ 急須のサイズは、普段の暮らしの中で飲む量を考えて …

急須の網

日本茶の道具 急須の網には大きく6つの種類があります。 それぞれの特徴を知り、使い勝手の良い急須を選びましょう。 ささめ 平網 底網 帯網 ポコ網 かご網 ささめ 急須本体と同じ素材で作られた茶こし網で 目詰まりしやすくお手入れが必要になります。 平網…

急須・茶漉しの洗い方とお手入れ方法

日本茶の道具 まず、使い始めから。 新品の急須は、 注ぎ口に「ビニールのチューブ」がはめられていることがあります。 これは、展示や運搬中に欠けないようにするための”保護材”なので、 使用する時には外しましょう。 ⇧ これは敢えて取り付けます 使う前に…

お茶の健康効果

日本茶・健康効果 自然界には、数多の植物がありますが、 その中で人間が茶を選び、栽培してきたのは何故なのでしょうか? 先人達は、最初にチャの葉を噛んだり、食べたりすると、 何やら眠気が取れて、頭がすっきりしたり、 だるさが消えて元気になったりす…

お茶の歴史

日本茶 茶の原産地 人と茶の出会い 日本への茶の伝来 碾茶の伝来 宇治茶の起り 闘茶と一服一銭の茶 茶の湯の大成 茶産業の発展 日本茶の輸出 戦後から現代 茶の原産地 お茶には「緑茶」、「烏龍茶」、「紅茶」などがありますが、 これらは全てツバキ科の常緑…

緑茶の成分

日本茶 お茶には多くの成分が含まれており、色々な健康効果をもたらします。 緑茶の健康効果は、単一の成分によるものだけではなく、 相乗的な作用で効能が高められています。 水溶性成分(20~30%) カテキン類(渋味成分) ●抗酸化作用 含有率10~18% ●…

緑茶の味を決める3つの成分

日本茶 煎茶の味は、適度な渋味、苦味と旨味、甘味があって調和が取れ、 後味に清涼感のあるものが美味しいとされています。 これらの味を決める成分としては、 「カテキン類」「アミノ酸類」「カフェイン」が 代表的なもので、 特に「カテキン」と「アミノ…

こんな時にはこんなお茶

日本茶 朝一番には抹茶、玉露、上級煎茶 上級な緑茶には 頭脳の働きを活発にする「カフェイン」が多く含まれています。 「朝茶は福が増す」と言われています。 熱めの熱湯で濃い目に淹れた玉露や煎茶、抹茶で、 すっきりと1日のスタートを切りましょう。 ま…

日本の三大銘茶

日本茶 日本茶に関する知られた歌に、次のようなものがあります。 色は静岡、香りは宇治よ、 味は狭山でトドメさす -茶作り唄より- 「静岡茶」「宇治茶」「狭山茶」の3つのお茶のことを 「日本三大銘茶」と言います。(主な茶の銘柄・日本茶銘茶一覧) 静…

お茶の選び方

日本茶 緑茶を選ぶ時は、 「茶葉の形」、「香り」、「色」などがポイントになります。 まず、外観で判断してから、香りを確かめ、 試飲して湯の色や味を確かめましょう。 細く奇麗に撚れている緑茶は、柔らかい若芽で作られた証拠です。 葉の形と香りをチェ…

日本茶

日本茶 - menu - 日本茶を淹れる 茶葉について 日本茶の道具 レシピ 茶外茶 健康効果 歴史 茶道文化検定