優しいのみもの

「優しい」・・って、私基準です。

茶葉

製造方法によるお茶の種類

日本茶 全てのお茶(緑茶・紅茶・烏龍茶)は、 ツバキ科ツバキ属の常緑樹・ カメリア・シネンシス(Camellia sinensis)という 植物の葉から作られています。 発酵 日本のお茶の種類 殺青(さっせい) 日本の緑茶の種類 二次加工品 発酵 「緑茶」「烏龍茶」…

日本の緑茶

日本茶・茶葉 普通煎茶 深蒸し煎茶 釜炒り茶(釜炒り製玉緑茶) 蒸し製玉緑茶 かぶせ茶 玉露 碾茶(抹茶) ほうじ茶 玄米茶 お茶の選び方 普通煎茶 最もポピュラーな日本茶です。 黄色がかった水色、爽やか香り、甘味、渋味、苦味の 程良いバランスを楽しむ…

奥深い「番茶」の世界

日本茶・茶葉 番茶とは 番茶の特徴 番茶のおいしい淹れ方 番茶とは 日本茶の基本的な主流から外れたお茶である 「番外茶」を総称して「番茶」と呼びます。 茶葉の摘採期や品質、地域などによって、 様々な意味の「番茶」があります。 「日本茶業中央会」では…

茶葉について

日本茶・茶葉 人類との長い歴史の中で、 お茶(チャノキ・カメリア・シネンシス)は 「栽培方法」「加工(製茶)方法」「飲食方法」・・・などが 多様に発展してきました。 日本で生産されているお茶のほとんどは、「緑茶」です。 一口に緑茶と言っても、 葉…

緑茶の一次加工 ~荒茶加工

日本茶 お茶の製造は 「荒茶加工」と「仕上加工」に分かれており、 畑で摘まれた茶葉は、まず「荒茶加工」を行います。 茶葉は摘採直後から酸化酵素の働きによって発酵が始まります。 日本茶の場合、可能な限り新鮮な状態で 蒸す、炒るなどの熱処理をするこ…

荒茶からつくられる仕上げ茶

日本茶 「荒茶」を更に乾燥させ、形を整え、精製するのが 「仕上げ工程」です。 「仕上げ工程」を経たお茶を「仕上げ茶」と言います。 「仕上げ茶」は、「荒茶」がもつ味わい、香り、色などが 更に研ぎ澄まされ、使い勝手がよく、保存しやすくなっているのが…

摘採時期によるお茶の種類

日本茶・茶葉 摘採時期によるお茶の種類 茶葉は、産地により1年に2~4回摘採されます。 大体4月下旬頃から摘採される茶葉を 「新茶」または「一番茶」と呼び、 その後、間隔は概ね45日間で、「二番茶」「三番茶」と続きます。 そしてその年の最後の生…

フレーバードティー

紅茶・茶葉(Flavored Tea) 香りには気分を明るくする不思議な力があります。 優しい花の香りや瑞々しいフルーツの香りをつけたお茶、 「フレーバードティー(Flavored Tea)」は香りにリラックス効果がある他、 ガラスのポットで淹れれば、見た目の美しさ…

紅茶の代表的な10リーフ

紅茶 産地や季節によって紅茶の味や香りは様々です。 代表的な10のリーフをご紹介します。 ☕ ダージリン (Darjeeling) ☕ アッサム (Assam) ☕ ニルギリ (Nilgiri) ☕ ウバ (Uva) ☕ ヌワラエリヤ(Nuwara Eliya) ☕ ディンブラ (Dimbula) ☕ ルフナ …

紅茶の保存方法

紅茶を淹れる(Preservation) 賞味期限切れの紅茶を飲んでも害はありませんが、 生鮮食料品と同じように、「風味」や「鮮度」には気を使いたいところです。 そのためにも、茶葉の「買い方」や「保存方法」にもポイントがあります。 ☕ 紅茶を買う時気を付け…

紅茶の等級(グレード)

紅茶(grade) 紅茶の「等級」(グレード)は、 紅茶葉のサイズや形状を表すものです。 これは紅茶品質の良し悪しを表すものではなく、 あくまでも茶葉の大きさの単位です。 オレンジ・ペコー(OP)は大きな葉のタイプ、 ブロークン・オレンジ・ペコー(B…

紅茶の製造方法

紅茶(Manufacturing process)> 紅茶の製法には、 「オーソドックス製法」と「アンオーソドックス製法」と 呼ばれるものがあります。 更に「アンオーソドックス製法」の代表的なものとして 「CTC製法」があります。 オーソドックス製法 セミオーソドック…

日本の三大銘茶

日本茶 日本茶に関する知られた歌に、次のようなものがあります。 色は静岡、香りは宇治よ、 味は狭山でトドメさす -茶作り唄より- 「静岡茶」「宇治茶」「狭山茶」の3つのお茶のことを 「日本三大銘茶」と言います。(主な茶の銘柄・日本茶銘茶一覧) 静…

お茶の選び方

日本茶 緑茶を選ぶ時は、 「茶葉の形」、「香り」、「色」などがポイントになります。 まず、外観で判断してから、香りを確かめ、 試飲して湯の色や味を確かめましょう。 細く奇麗に撚れている緑茶は、柔らかい若芽で作られた証拠です。 葉の形と香りをチェ…