紅茶
ティーバッグの袋の中には、茶葉が入っていますので、
ストレートティーの淹れ方が基本となります。
1.器を温めましょう
ポットとカップは予めお湯を注いでしっかり温めておきます。
2.器にお湯を注ぎます
ティーバッグ1つには、1杯分の茶葉が入っています。
1人分のお湯の量は170mlが目安ですので、
容量が多いマグカップの場合は、
お湯を注ぎ過ぎてしまうことがありますので注意しましょう。
3.ティーバッグを入れます
熱湯を注いだ器の中にティーバッグを静かに入れます。
4.蓋をして蒸らします
香りが逃げないように、 直ぐに蓋をしてしっかり蒸らしましょう。
蒸らし時間は、ティーバッグの中に入っている茶葉の大きさにより異なります。
パッケージの表記を確認しましょう。
5.静かに引き上げます
蒸らし時間が来たら、静かに引き上げます。
ティーバッグを振ったり、スプーンなどで押して絞ると、
渋みや苦みが出てしまうので注意しましょう。
[ティーバッグの淹れ方での注意点]
① 茶葉同様ティーバッグもしっかり蒸らす
皿などできちんと蓋をして蒸らすことで、
成分が抽出されます。
しっかり蒸らさないと紅茶の香味は半減します。
容量が大きなマグカップの場合、
湯量が多くなってしまうので注意が必要。
② 振るだけでは味を引き出せない
ティーバッグに熱湯を注いだら
ソーサーなどで蓋をして蒸らします。
すぐに振っただけでは、色は出ますが味は出ません。
重要なのは、
美味しさを引き出すために一定時間蒸らすこと。
③ ティーバッグの二度漬はしない
1袋約2グラムで1杯用に作られています。
まだ色が出るからといって、
1つのティーバッグを
2個のカップに振りながら淹れても、
味や香りのないただの色付きのお湯です。
やむを得ず1袋で2杯淹れる時は、
ポットを使い長めに蒸らして下さい。
④ スプーンなどで押し出さない
ティーバッグを
スプーンの背などで押して絞り出すのは
控えましょう。
エグ味や苦みが強く出てしまい、
折角の風味が損なわれてしまいます。
|