優しいのみもの

「優しい」・・って、私基準です。

コーヒー最古の記録

コーヒー/歴史 

f:id:linderabella:20200625102002p:plainf:id:linderabella:20201211153806j:plain

今では世界中で飲まれているコーヒーですが、
元々はエチオピアの高原で自生していた作物でした。
 
コーヒーの記載が初めて文献に登場するのは、
10世紀初頭(900年頃)です。
 
 
アラビア人医師・ラーゼスが記した書には、
「バンカム(コーヒーのこと) は
 熱く口当たりよき飲み物なりて、胃にもきわめてよし」
とあり、
詳細な臨床結果とともに
コーヒーの消化促進作用・強心作用・利尿作用などの薬理効果について
記されていたそうですが、
その文献は散逸して、内容を確認するのが不可能になっているそうです。
 
 
その後、アラビア人医師ラーゼスの知識を受け継ぎ、
コーヒーの薬理効果についての記録を残したのはペルシア人医師・アヴィセンナです。
 
アヴィンセンナは
医学者として理論的な医学の体系化を目指し、「医学典範」を執筆しました。
 
 
その中でコーヒーの薬理効果について
「熱さ口当たりよさ第一級なり。
 人によりてはその興ざましなること第一級。
 身体各部を強化し、皮膚を清めて湿りを取り去り、香りを生む」
記しています。
 
 
アヴィセンナの医学典範は、
ヒポクラテスの唱えた「四体液医学説」
ガレノスの「熱・冷・湿・乾という人間の四つの基本的性質」説を継承し、
更に発展させたものだと言われています。
 
 
ヒポクラテスの唱えた四体液医学説人間は、血液・粘液(痰)・黄色胆汁・黒色胆汁の4つの体液の
バランスが良い時は健康で、バランスが悪い時は病気になる。