日本茶・茶葉
チャの樹は元々、亜熱帯原産の常緑植物で、
近年は概ね北緯45度から南緯45度に渡る地域で栽培されています。
お茶の「経済的流通のある栽培地」としての北限は、
(「日本茶銘茶一覧」はこちら)
村上茶(むらかみちゃ) /新潟県
商品としてのお茶栽培の北限地域とされています。
春先の寒暖差が激しく、日照時間が短いため、甘味の強いお茶です。
「奥久慈茶」は、新潟県の「村上茶」と同様、お茶の経済的生産地の日本最北限。
山間傾斜地で摘み取られます。
「猿島茶」は県内で一番生産量が多く、平坦地で作られています。
狭山茶(さやまちゃ) /埼玉県
関東エリアの銘茶の産地として知られ、仕上の火入れを高温で行います。
「狭山火香」(さやまひか)と呼ばれる特有の強い香りがあります。
静岡県は日本のお茶の40%以上の生産量を誇るお茶大国。
栽培面積・生産量共に全国第1位です。
お茶の栽培に適した銘産地が並びます。
有名です。
西尾茶(にしおちゃ) /愛知県
「西尾茶」は、抹茶(碾茶)の生産量日本一です。
美濃白川茶(みのしらかわちゃ)/岐阜県
「揖斐茶」(いびちゃ)「白川茶」(しらかわちゃ)として産地を形成し、
茶畑が標高の高い所にあるという栽培条件が生み出した強い香りが特徴。
伊勢茶(いせちゃ) /三重県
北伊勢は「かぶせ茶」、南伊勢は「深蒸し茶」の主産地です。
大和茶(やまとちゃ) /奈良県
生産量・全国第5位。
良質な茶が生産されています。
近江茶(おうみちゃ) /滋賀県
「茶葉発祥」の地で、比叡山麓に植えたのが始まりとされています。
お茶の栽培に適した風土の中で、「朝宮茶」「土山茶」など伝統的な技法を用い、
香り豊かに育てられています。
「煎茶」を中心に生産されていますが、
八女茶(やめちゃ) /福岡県
福岡県は「玉露」と「煎茶」の産地として有名で、古い歴史があります。
嬉野茶(うれしのちゃ) /佐賀県
嬉野町一帯で生産されています。
中国式製法の「釜炒り茶」、「蒸し製の玉緑茶(ぐり茶)」など、
玉のように堅く丸まった形状の茶葉が代表的。
熊本茶(くまもとちゃ) /熊本県
阿蘇地帯から球磨盆地につながる県下全域に広がり、「煎茶」と「玉緑茶」が
半々生産されています。
宮崎茶(みやざきちゃ) / 宮崎県
宮崎県は、生産量全国第4位の茶処です。
「煎茶」を主に栽培していますが、「釜炒り茶」や「玉露」も作られています。
「日向茶」「都城茶」「五ケ瀬茶」「高千穂釜炒り茶」など。
かごしま茶 /鹿児島県
平坦な茶園が多く摘採の効率化が進んでおり、生産量は静岡県に次いで
全国第2位を誇ります。
温暖な気候を活かし、新茶の摘み取りは4月上旬から始まり
「日本一早い新茶」の産地として有名です。
中でも「知覧茶」「頴娃茶」「枕崎茶」などが有名です。
鹿児島県では、南さつま特有の品種として「ゆたかみどり」があります。