優しいのみもの

「優しい」・・って、私基準です。

なつめのお茶

茶外茶 

f:id:linderabella:20200625101914j:plain

棗専門店「なつめいろ」の
なつめのお茶をご紹介します。
 

 
「棗」(なつめ)は Chinaからアジア西部に多い
クロウメモドキ科で、落葉樹の低木です。
和名は、夏に入って芽が出ること(夏芽)に由来します。
なお、よく間違えられる「なつめやし=デーツ」は
南国に多いヤシ科の常緑樹で、全く別物です。
 
 

 
 
「棗」(なつめ)は害虫や鳥から種を守るために、
果実の両端に2本の棘を生やしていることから、
「朿」(とげ)を2つ重ねて「棗」という漢字になりました。
 
 

 
 
因みに、「棗」は常用漢字から外れていますので、
名前にこの漢字を使うことは出来ません。
また、茶道具の「棗」は形状が似ていることから、
この名が付いたと言われています。
 
 

 
 
日本には奈良時代に渡来したと言われ、「万葉集」にも登場します。
平安時代の薬学書「本草和名」(ほんぞうわみょう)に記述があり、
薬として用いられていました。
 
昔は家の庭に植樹されており、生で食べるのが当たり前でした。
棗は生で食べるとリンゴやナシに似た食感があり、
ほんのりした甘みと酸味があるそうです。
 
また棗の木は、現在でも稀に庭木として植栽されていますが、
多くが伐採され、少なくなってしまいました。
 
 

 
 
棗は
「桃・栗3年、杏は4年、梨は5年、棗は1年で毎年実り金になる」と
言われ、縁起の良い食べ物とされています。
美容的効果の高さから、かの楊貴妃が好んで食べていたと
も言われています。
現在日本では、ほとんど食用で流通していませんが、
昨今、健康志向の高まりとともに、少しずつ注目を集めつつあります。
 
その訳は、アンチエイジング冷え性・貧血の改善、
美肌やリラックス効果など、
積極的に取り入れたいパワーに溢れているからです。
 
 

 
 
東洋医学において棗は、「大棗」(たいそう)という生薬名で
用いられています。
主に「気」「血」を補う「温性」の薬効を持つと言われ、
血と水を作りコントロールすることで、
冷えの解消・貧血の改善・免疫力アップなど、
多くの効果が謳われています。
五臓の「脾」(ひ)の働きを助ける「脾の果」という別名があるほど
脾(お腹)にとってもよい生薬です。
 
 

 
 
栄養面においても、
鉄分、カルシウム、カリウムマグネシウムなどのミネラル、
葉酸ナイアシンなどのビタミンB群、食物繊維などが群を抜いて豊富。
胃腸が弱い、冷えを感じる、精神不安や貧血、妊娠や更年期など、
女性特有の悩みにピッタリです。
 
 

 
「なつめのお茶」は、
日本産のなつめ100%の原材料で作られています。
日本産のなつめは、かつては「棗荘」と呼ばれた
福井県の「棗地区」で栽培されています。
棗地区にある棗の里農園では、
約4千本、6万平方メートルの果樹園でなつめが栽培されており、
その中には樹齢100年を超えるなつめの大木もあります。
 
ノンカフェインでカラダの中から美しくなれる棗を
そのままお茶としてお飲みいただけます。
棗の自然な甘い香りが広がり、喉ごしはスッキリとしたお茶です。
温めて飲むと身体全体がぽかぽかと温まります。
「なつめのお茶」を、毎日の習慣に取り入れてはいかがでしょうか。
 
 
 

【更年期にお悩みの方へ。ノンカフェイン】なつめのお茶 NATSUME (無添加 健康茶 薬膳茶 冷え性 妊娠中 妊婦 授乳中 無農薬 国産 ティーバッグ フルーツティー ハーブティー プレゼント ギフト)なつめ茶
 
 
 
  [おいしい飲み方]
   
 <熱湯で作る>
  1パックに熱湯250ccほど注ぎ、5分程待ちます。
  パックを取り出してお飲みください。
 
 <冷水で作る>
  冷水250ccにつき1パックを目安としてお入れ下さい。
  パックについてある紐を切り、6時間ほど浸透させると 
  豊かな香りの なつめハーブティーが出来上がります。
  ㊟ パックを入れたまま置き過ぎると
    苦味が出る場合がありますのでご注意下さい。
 
 
 

なつめ茶&なつめチップセットA 棗専門店 なつめいろ【お歳暮のし対応可】