優しいのみもの

「優しい」・・って、私基準です。

お茶の健康効果

日本茶・健康効果

f:id:linderabella:20200709095301j:plainf:id:linderabella:20200709105220j:plain

自然界には、数多の植物がありますが、
その中で人間が茶を選び、栽培してきたのは何故なのでしょうか?
先人達は、最初にチャの葉を噛んだり、食べたりすると、
何やら眠気が取れて、頭がすっきりしたり、
だるさが消えて元気になったりすることに気づいたのでしょう。
以来、チャは「薬」として用いられるようになり、
やがて、浸出して嗜好飲料として摂取されるようになったと考えられます。
 
6世紀のChinaの医学書には、
 「苦茶は寒で、毒なし。
  五臓の邪気を払い、下痢、渇熱(熱による口の渇き)、
  中疾(胃腸病)、悪そう(たちの悪いできもの)などを治す。
  久しく服すれば、心を安んじ、気を益し、頭を良くし、
  眠りを少なくし、身を軽くし、オイを能くし、老化を抑える」
(「神農本草集注」陶 弘景(とう こうけい))とあります。
 
 
やがて、茶は日本に伝来し、
日本文化と結びつき、長い歴史を経て、多様な形に発展してきました。
かつて「薬」として飲まれていた茶は、
日常生活に欠かせない国民的飲料として定着しています。
そんなお茶の持つ健康機能が、
近年、多くの研究により明らかにされてきました。
 
茶の成分(乾物中含量)
 ・炭水化物  :46%
   うち  植物繊維   :30%
       ショ糖    :1~2%
       ブドウ糖+果糖:0.3~0.8%
 ・タンパク質 :24 %
 ・カテキン  :13~15 %
 ・ミネラル  :5~6 %
 ・カフェイン :3~4 %
 ・ビタミン  :7~8 %
 
お茶には様々な成分が含まれていますが、
特に、「テアニン」「カテキン」はお茶に特有な成分で、
それに「カフェイン」を加えた3つの成分について
様々な研究が行われています。
 
 
カテキン類
  お茶に特有な成分として有名。広義にはポリフェノールの一種。
  強い抗酸化作用があり、
  食品の酸化を防ぐ品質保持剤としても使われる。
  殺菌/抗菌作用も強く、虫歯や口臭の予防にも効果がある。
  脂肪の蓄積や血糖値上昇を抑制するなど、
  生活習慣病や肥満の予防にも効果的。
  抗アレルギー作用も確認されている。
  ・抗酸化作用・殺菌/抗菌・虫歯/口臭予防・抗アレルギー作用
  ・肥満(生活習慣病予防/脂肪蓄積/血糖値上昇の抑制)
 
 
テ ア ニ ン
  アミノ酸類の一種で、お茶に特有な成分。
  お茶の味の中では「旨味」のもととなる。
  脳の興奮を沈めて、リラックスする効果がある。
  リラックスすることに伴い血管が拡張し、
  血行/冷え性の改善にも期待できる。
   ・リラックス作用・冷え性改善・認知症予防
 
 
カフェイン
  コーヒーから発見されたため、"カフェ"インと命名された。
  脳を目覚めさせる覚醒作用があり、
  リフレッシュした気分となり眠気が防止される。
  利尿作用がある。
   ・リラックス作用・冷え性改善・認知症予防
 
 
ビタミンC
  抗酸化力があるため活性酸素を取り除き、皮膚や血管の老化を防ぐ。
  白血球の働きを強化し、免疫力をアップさせる効果がある。
  緑茶ではカテキン類がビタミンCを安定化させる作用を持つため、
  熱によってもビタミンCが破壊されず、効率的に摂取することができる。
   ・抗酸化作用・皮膚/血管の老化防止・免疫力アップ
 
 
ビタミンE
  強い抗酸化作用を持つため、コレステロール・脂肪の酸化を防ぎ、
  生活習慣病の予防・改善に効果がある。
  血流を改善、肩こりや腰痛、冷え性などの解消に役立つ。
  ビタミンCと同時に摂取することで、相互に作用を高めあう。
   ・抗酸化作用・生活習慣病予防・血流改善
 
 
ポリフェノール
  ポリフェノールは一般的に抗酸化作用を持ち、
  人体に含まれる活性酸素を除去し、
  様々な病気を予防する力があることで注目されている。
   ・抗酸化作用
 
 
タ ン ニ ン
  渋味を感じる成分として有名。広義にはポリフェノールの一種。
  収れん作用があり、腸内の粘膜を刺激して腸を引き締めるため、
  下痢の改善にも用いられれる。
  抗酸化作用を持ち、血液中のコレステロールの酸化を防ぐことで、
  動脈硬化などの生活習慣病の原因を予防する効果がある。
   ・収れん作用・抗酸化作用・下痢改善
 
 
カ リ ウ ム
  塩分に多く含まれるナトリウムを排出する効果がある。
  お茶に含まれるミネラル成分の中では多数を占める。
   ・高血圧・むくみ予防
 
 
食 物 繊 維
  消化出来ずに、食品から摂取しても体外へ排出される。
  水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分類される。
  ともに腸内に溜まった不要な老廃物を体外へ排出する働きを持ち、
  腸内環境を改善する。
 
 
サ ポ ニ ン
  殺菌/抗菌作用があり、
  古くは天然の石鹸成分として用いられていた。
  呼吸気管に作用し、咳を沈めたり、痰を取り除く効果がある。
   ・殺菌/抗菌作用・咳の鎮静・痰の除去効果