優しいのみもの

「優しい」・・って、私基準です。

神農伝説

日本茶・歴史・用語

f:id:linderabella:20200709095301j:plain f:id:linderabella:20201211153806j:plain

 

お茶の原産地・Chinaには、お茶の発見が神話として伝えられています。
神話の主人公・神農(しんのう)は、紀元前2740年頃に活躍した皇帝。
実在が確認されている王朝より前の時代で、
三皇五帝の一人に数えられています。
 
三皇は「神」、五帝は「聖人」としての性格を持つとされ、理想の君主とされた。伝説では、最初の世襲王朝・夏より以前の時代とされる。
 
神農のエピソードは、
紀元前に書かれた思想書『淮南子』(えなんじ)
歴史書『史記』、8世紀頃のお茶の専門書『茶経』など、
多くの古文書の中に見ることが出来ます。
 
遥か5千年も昔の中国のことです。
長江中流の湖北省隋州に、後に神農炎帝と呼ばれる、
一人の男子が産まれました。
この子の母・女登は、
旅先で龍神の霊気に触れて妊娠したのでした。
男の子の成長は速く、生後三日で喋り、五日で歩き、
七日で歯が生えました。
やがて、身長は八尺七寸(約2m60cm)となり、
逞しく、探究心旺盛、思慮深く育ちました。
 
姜という部落の首領となった神農は、
領民の生活、健康に心を砕きます。
狩猟、漁労が中心だった時代、
穀物栽培のノウハウを編み出しました。
また、鍬、鋤の原型となる農機具を発明し、
農耕による生活の安定を図りました。
これが「神農」の名の由来です。
 
また、油分の多い木を束ねてつくる
松明を発明したとも言われます。
人々に明かりと熱をもたらし、火によって徳を得たことで、
「炎帝」(えんてい)とも呼ばれるようになります。
日を定めて物資を交換することを始めて、
市場や交易の原型も築きました。
これが商売の神様と言われるゆえんです。
当時の人々は、生水や生ものでおなかを壊し、
病気や怪我を負っても、治すすべを持たずに苦しんでいました。
そこで神農炎帝は自ら山に入り、目にした草木を端から調べ、
人のためになるものと有害なものを見分け、
薬になる物とその効能を人々に伝授しました。
 
神農炎帝の調べ方は独特です。
手にした赤い鞭で草木を砕き、自分で服用して試します。
驚くことに、神農の胴体は水晶のように透明で、
外から内臓が見えました。
有害な草を食べると内臓が黒くなり、
毒があることがすぐにわかります。
 
あるとき、一日で72もの毒にあたってひどく苦しみます。
その時そばにあった、白い花をつけ、
さわやかな香りのする若葉を口にしたところ、
その葉は腹の中をくまなく移動し、
体内の毒が消え、体調も回復しました。
その葉の様子は、まるで腸を検査するようだったので、
神農炎帝は、その葉を「調べる草」という意味を込めて
「査」と呼びました。
それがいつの間にか「茶」に変化したと言われます。
それ以来、神農炎帝は、毒にあたっては茶で毒を消し、
さらに薬草を集めていきました。
 
しかしある時、
黄色い花を付けた小さな草を口にしたところ、
腸がねじれるような激痛が走ります。
その時に限って茶を口にすることが間に合わず、
猛毒によって腸がいくつにも分断され、
命を落としてしまいました。
 
この毒草は「断腸草」とも呼ばれるようになりました。
藤に似た黄色い可憐な 花を咲かせる(コウフン)という
フジウツギ科の猛毒のある植物で、
和名を「つたうるし」といいます。
 
 
神農炎帝が調べた薬草は『神農本草』として伝承され、
後漢から三国時代の 頃にまとめられたのが、
China最古の薬物書と言われる『神農本草経』です。
1年の日数と同じ365種類の植物・動物・鉱物が薬として集録され、
人体に作用する薬効の強さによって、
 ・下品(げほん  :125種類)
 ・中品(ちゅうほん:120種類)
 ・上品(じょうほん:120種類)
という具合に薬物が3つに分類されていることです。
 
神農は薬祖神として祀られるようになりました。
農業、医薬、火、商売、易の神として、
現在も信仰されています。
 
湖南省の炎帝陵など、
ゆかりの地は人気の観光スポットになっています。
日本でも、東京の湯島聖堂、大阪の少彦名神社など、
各地に祀られています。