優しいのみもの

「優しい」・・って、私基準です。

日本茶の栽培品種

日本茶

f:id:linderabella:20200728122014j:plain

 
日本茶には色々な品種があり、
令和元(2019)年時点で約120種もの品種が存在し、
大別すると次の3通りに分けて扱われます。
そして、この品種を合計すると、60種類以上にもなります。
 
  1. 農林水産省登録品種
    緑茶用、紅茶用に国や県が育成し、
    農林水産省に登録したもの。
  2. 県で独自に育成し、
    その県に限っての推奨品種としたもの。
  3. 民間で育成し、種苗登録したもの。
 
 
現在、お茶は東北南部から沖縄の各地で栽培されています。
各地域の農家は、
栽培地域や用途に適した品種を選び、栽培しています。
最も多く栽培されているのは、「やぶきた」です。
その作付面積は、全国の茶園の70%以上を占めます。
 
<品種別の茶園面積(平成26年度)>
  1. やぶきた  :74%
  2. ゆたかみどり:6%
  3. さえみどり :3%
  4. おくみどり :3%
  5. さやまかおり:2%
  6. かなやみどり:1%
  7. あさつゆ  :1%
 
 
 
やぶきた」は、
明治時代に静岡県の杉山彦三郎によって選抜されました。
品質が良くて収量も多い上、
栽培地を選ばない順応性と耐寒性の高さが特徴です。
凍霜害を受けにくい時期に萌芽するので、
凍霜害を防ぐノウハウがなかった1960年代に広まりました。
 
茶園では、生産するお茶の種類で品種を選んでいます。
煎茶なら色や香りのよい品種を選び、
「かぶせ茶」や「碾茶」なら、
遮光しての栽培にも順応する品種を選ぶといった具合です。
 
また、品種には
「早生種」「中生種」「晩生種」の種類があります。
これらの種は成長の進度が異なり、地域差もありますが、
「早生種」は5月前に、「中生種」は5月頭前後に、
「晩生種」は「中生種」の約2週間後に収穫期を迎えます。
 
最近は、やぶきた一辺倒にならないように
新たな品種に植え替えたり、個性的なお茶を求める動きに合わせて、
希少品種を育てたりする生産者もいます。

日本のチャの品種は、

現在人の嗜好にあった味を求めて進化を続けているのです。

 
 

主な品種

 
 
やぶきた

 
品質が高くて収量が安定し、寒さに強いため、
ほとんどの栽培地に適応します。
香りはリフレッシュで味が濃い。
品質審査の基準にもなっています。
「中生種」です。
 

linderabella.hateblo.jp

 
 
ゆたかみどり

 
  • 昭和41(1966)年登録
  • やぶきた」に次いで2番目に栽培面積が大きい品種
  • やぶきた」より5日早生、「早生種」
  • 寒さに弱い
  • 「被覆栽培」の新芽を「深蒸し」で製造することが多く
    濃厚な水色と味が特徴
  • 主産地:鹿児島県、宮崎県

linderabella.hateblo.jp

 
 
 
さえみどり

 
  • 平成2(1990)年登録
  • やぶきた」と「あさつゆ」との交配種
  • やぶきた」より4日早生、「早生種」
  • やぶきた」の新鮮な香りと
    「あさつゆ」の独特の味わいを併せ持つ、
    鮮緑色の色沢で、渋みが少なく旨味がある
  • 主に深蒸し煎茶になる
  • 近年、鹿児島県を中心に普及

linderabella.hateblo.jp

 
 
おくみどり

 
  • 昭和49(1974)年登録
  • やぶきた」と静岡在来種との交配種
  • やぶきた」より8日晩生、「晩生種」
  • 耐寒性にも優れているので、山間地での栽培にも向く
  • 濃緑色の色沢で、爽やかでクセのないすっきりした香味
  • 主産地:鹿児島県、三重県、京都府など

linderabella.hateblo.jp

 
 
さやまかおり

 
  • 昭和46(1971)年登録
  • 埼玉県茶業試験場で「やぶきた」から選抜育種
  • やぶきた」より2~0日早生、「早生種」
  • 寒さに強い
    寒暖の差が大きな関東や西日本の山間などで栽培
  • 濃厚な香気が特徴で、カテキン含量の多い品種
  • 主産地:静岡県・埼玉県・三重県など

linderabella.hateblo.jp

 
 
かなやみどり

 
  • 昭和45(1970)年登録
  • やぶきた」より4日晩生、「中晩生品種」
  • ミルクを連想させるような甘い香りが特徴
  • 主産地:鹿児島県と静岡県など

linderabella.hateblo.jp

 
 
あさつゆ

 
  • 昭和28(1953)年登録
  • 煎茶用の高級品種のさきがけ
  • 現在の栽培面積は日本の茶畑全体の1%ちょっと
  • あさつゆ」を親とする品種が誕生
    ⇨「さえみどり」「つゆひかり」
  • 鹿児島県南九州市(知覧茶)だけで全体の約40%程生産

linderabella.hateblo.jp

 
つゆひかり

 
天然の玉露と言われる「あさつゆ」と
爽やかな桜餅のような香りを持つ「静7132」を掛け合わせた品種。
静岡県の奨励品種に指定されている。
水色は明るい緑色で渋みが少なく、
すっきりとした甘さと、独特な香りが特徴。
 
 
おくひかり

 
「やぶきた」とChinaの品種を掛け合わせて誕生した品種。
耐寒性に優れ、茶葉は硬く引き締まった形になりやすい。
やや渋みを感じますが、清涼感がある。
 
 
香駿(こうしゅん)

 
静岡県茶葉試験場で、
「やぶきた」にルーツを持つ「くらさわ」と
「かなやみどり」を掛け合わせて作られた品種。
ハーブのような爽やかで清涼感のある香りで、
桜のような花香の余韻もあり、女性に人気。
生葉の萎凋処理により、
香気が高まってバラのような甘い香りが出てくるので、
最近はそのように作ったものが増えている。
 
 
せいめい

 
  • 平成29(2017)年登録
  • やぶきた」より4日早生、「早生種」
  • 旨味が強く、渋みが少ない
  • 新芽は鮮やかな緑色で被覆適性があるため、
    かぶせ茶、抹茶などの高品質緑茶
 
 
 
「碾茶用」の品種の多くは、京都で栽培されています。
 
あさひ

 
京都府の平野甚之丞によって選抜された宇治在来種。
まろやかな味が特徴の高級抹茶。
早生品種で、収穫に適した期間は短く、
それを逃すと品質の低下が著しいため、収穫量が少ない品種。
抹茶の中で「あさひ」と言えば、最も高価。
 
 
さみどり

 
  • 京都府宇治の在来種、小山政次郎が選抜した品種
  • 「中生種」であるが適期幅が大きい
  • 碾茶:冴えのある深緑色で色むらが少ない仕上がりに
    煎茶:甘さが感じさせる香りに
  • 被覆栽培での特性に優れ、高品質の玉露や碾茶になる
  • 宇治品種
 

 
ごこう
宇治の在来種から選抜され、育成された品種。
玉露用、抹茶用。
旨味が強く、ミルクのような甘い香りが特徴。
 
 
うじひかり
京都の中村藤吉が育成した在来種を
京都府立農業試験場茶業研究所が選抜した、
碾茶・玉露用の品種。
あっさりとした中にもコクのある味わいで人気です。
 
 
展茗(てんみょう)
「さみどり」の自然交雑から生まれた品種。
「さみどり」と同等の収穫量で、
鮮緑色が美しく、覆い香に恵まれています。
他の碾茶・玉露用品種より早く、4月の終わり頃から摘まれます。
 
 
鳳春(ほうしゅん)
「さみどり」の自然交雑から生まれた品種。
新芽が直立するため、機械摘みに向いています。
玉露用品種として期待されています。
 
 
べにふうき

 
紅茶用の品種「べにほまれ」と「ダージリン」を
交配してつくられた茶種。
 

linderabella.hateblo.jp