Elder-Flower(ハーブティー)
ハーブティーなどとして飲む際には、
白く可憐な花を乾燥させたものが活用されます。
エルダーフラワーのハーブティーは、
主に春先のグズグズなどで止まらない鼻水を和らげたり、
ゴホゴホやイガイガを緩和させることに用いられます。
マスカットに例えられる
甘くフルーティーな香りを持っており、
砂糖やレモンを加えた
「コーディアル」と呼ばれるシロップとしても
愛されてきました。
ハーブティーの特徴
香
|
香気成分が多く含まれており、
匂いの成分として「リナロール」が主流です。
ドライハーブはマスカットのような香りとともに
少し酸っぱい花の香りがします。
ティーは、花香とマスカットのような
爽やかでフルーティーな香りです。
|
味
|
フルーティーな風味が特徴です。
乾燥花特有の干した様なぼやけた風味があります。
成分の「ルチン」が高温で変化し、
苦味が強くなりますから、
苦手な方は
温度が下がったお湯で淹れたティーの方が
飲みやすいです。
粘液質があるため、少しとろりとした食感があります。
|
色
|
・ドライ:黄土色
・水 色:橙黄。透明。 黄色系の色はフラボノイドの色
|
ハーブティーの基本的な淹れ方
・1杯当たりの量:小さじ2
・ベスト抽出時間:蒸らし6分間
・他のハーブとブレンドする時は、
同じく繊細な風味を持つものを選びましょう。
飲み方ワンポイント
マスカットの様な甘い香りがして、
マイルドな甘味がありますから、
非常に飲みやすいハーブティーです。
爽やかなおいしさで、
シングルでも十分美味しくいただけますが、
高温で抽出すると若干苦味が出てしまいます。
ぬるめのお湯で抽出すると苦味を抑えられます。
お子様にはハチミツを加えてあげる方が飲みやすくなります。
マスカットに似た香りを活かして、
マスカットジュースとブレンドしてもおいしいです。
氷を入れたグラスに、
濃いめのティーとジュースを注げば完成です。
ブレンドにおすすめのハーブ
<風邪・インフルエンザ>
エキナセア、リンデン、タイム、ユーカリ
<花粉症>
アイブライト、ネトル、ルイボス、ジャーマン・カモミール
料理・スイーツ、お酒との相性やおススメの組み合わせ
「コーディアル」を炭酸やサイダー、オレンジジュースで
割るのがおススメです。
またエルダーフラワーとハイビスカスの相性も良いです。
健康効果
発汗を促進し、また尿の量を増やす利尿作用もあるため、
体内の余分な水分とともに老廃物を輩出。
発汗によって熱を下げる働きがあり、
発熱を伴う風邪やインフルエンザの初期症状の緩和に役立ちます。
熱いハーブティーを飲めば
体も温まり、症状を和らげてくれるでしょう。
抗カタル、抗アレルギー作用もあり、
花粉症、アレルギー性鼻炎などによる鼻水や鼻詰まり、
涙目などの症状にもおススメです。
エルダーフラワーのデータ
ティー以外の利用法
うがい(のどの感染症)
化粧水(シミ、そばかす)
関連
エルダーフラワー |
ハーブコーディアル |