ミネラルウオーター
現在分かっている限りで、最も古い市販ミネラルウォーターは、
明治13(1880)年の「東京絵入新聞」に掲載されている
「山城炭酸泉」という商品の広告と言われています。
ただ、この「山城炭酸泉」に関する資料はほとんど残っていません。
日本における市販ミネラルウォーター第1号
その次は、明治17(1884)年に
明治屋が売り出した「平野水」(ひらのすい)であり、
これが日本における市販ミネラルウォーターの第1号とされています。
「平野水」は、現在の兵庫県川西市平野の「平野鉱泉」の炭酸水で、
そのラベルには、
「三ツ矢印平野水は天然炭酸水を含める東洋唯一の純良鑛泉」と
表記されていたそうです。
この「平野水」が後に砂糖や香料が加えられて、
炭酸飲料「三ツ矢サイダー」として広く一般に流通することになります。
その6年後の明治23(1890)年には、
現在の兵庫県西宮市塩瀬町で、
やはり天然の炭酸水「仁王印ウォーター」が販売されています。
これが後の「ウヰルキンソンタンサン」です。
炭酸を含まないミネラルウォーター第1号
炭酸を含まないミネラルウォーターとしては、
昭和4(1929)年に売り出された
堀内合名会社の「富士鉱泉水」(現在の「富士ミネラルウォーター」)です。
業務用ミネラルウォーター
第二次世界大戦後、進駐軍の飲料水として需要が増えたことから、
「鉱泉水」を「ミネラルウォーター」と呼ぶことが一般的になりました。
昭和30年代に入ると、日本の景気が回復したことで、
トリスバーを始めとする洋風酒場が人気を集めます。
昭和42(1967)年頃にはウイスキーの水割りが大流行したことで、
業務用のミネラルウォーターのニーズが一気に高まり、
大手洋酒メーカーが
水割り用の瓶詰ミネラルウォーターを次々に商品化していきます。
昭和50年代頃まで、
この水割り用の水が「ミネラルウォーター」の代名詞でした。
そして、家庭用「ミネラルウォーター」の消費量が
業務用を超えるのは、平成に入ってからのことでした。
家庭用ミネラルウォーター
家庭用ミネラルウォーターが普及するきっかけは、
昭和58(1983)年に「六甲のおいしいお水」が登場したことでした。
「六甲のおいしい水」は飲料メーカーではなく、
食品メーカーの「ハウス食品」でした。
発売当初は売れ行きが伸び悩んだものの、
翌59(1984)年に起きた
東海・近畿地方の水不足などを要因にシェアを拡大し、
一躍人気商品となりました。
この成功を受けて、全国各地の企業や自治体などが
次々と家庭用ミネラルウォーターの販売に乗り出し、
昭和61年にミネラルウォーターに関する基準が一部改正され、
ヨーロッパの無殺菌の水の輸入が正式に認められると、
「エビアン」や「ヴィッテル」といった大手ブランドが
本格的に市場参入を果たし、
輸入ミネラルウォーターの種類も飛躍的に増えました。
そして平成2(1990)年、
遂に家庭用ミネラルウォーターの消費量が業務用を上回ったのでした。
ウォーターサーバー
平成23(2011)年に発生した東日本大震災の教訓から、
各家庭で災害に備えて
安全なミネラルウォーターを備蓄しようという意識が高まったことで、
その消費量は過去最高に達し、
国民一人当たりの1年間の消費量も24.8Lに増えました。
これは、イギリスを超える数字です。
特に、ウォーターサーバーの需要が急拡大しています。
猛暑による熱中症対策、
フレーバーウォーターやスパークリングウォーターなどの登場、
更には、コロナ禍で
「買い物に行かなくてよい」「より安全な水を利用したい」
「制約の多い巣ごもり生活の質を上げたい」などといった理由から、
今後もウォーターサーバー市場の拡大が見込まれています。