Mate(ハーブティー)
「マテ」は様々な薬効とともに、南米では貴重な栄養源です。
ビタミン、鉄分、カルシウムなどを豊富に含み
肉体的な疲労回復に役立つため、
「飲むサラダ」と言われているハーブです。
ハーブティーの特徴
マテには「グリーン」と「ロースト」があり、
「グリーン」は焙煎していないリーフなので
緑色のお茶になります。
緑茶を飲んでいる感覚で飲めるので親しみやすい味です。
「ロースト」は茶葉を煎ったもので、
ほうじ茶に似ています。
「ロースト」は香ばしく、
「グリーン」は緑茶のような味と香り |
香
|
ドライは野草の香りです。グリーンマテは草の香りが強く出ます。
ホットでは、干し草に似た香りが出ますが、
水出しで抽出するとサッパリ飲めます。
|
味
|
高温で淹れると香りもカフェインも出るので、
ワイルドで苦味があり、刺激的な味わいです。
3分位から苦味が出てくるので、苦手な方は早めに抽出するとよいです。
|
色
|
・ドライ:銀緑色
・水色 :緑がかった黄色。 時間が経つと酸化して緑色が濃くなり、玉露のような緑色に 変化します。 早めに飲みましょう。 |
ハーブティーの基本的な淹れ方
・1杯当たりの量:小さじ1
・ベスト抽出時間:蒸らし3~5分間
飲み方ワンポイント
低い温度で入れた方が味も香りもまろやかで飲みやすいです。
お茶に似て、サッパリとしたクセのない味です。
冬はホットティーで、夏は水出しのアイスティーで楽しめます。
カフェインが気になる方は、
水出しで作ると、カフェインが溶け出さず、
かつサッパリとした味わいのアイスティーが出来ます。
特に夏は汗をかいてビタミンやミネラルが不足しがちなので、
マテの水出しは飲みやすくておススメです。
効能
「マテ」に含まれる
「マテイン」というアルカロイド物質は、
自律神経を刺激して、
精神的な疲労の回復や
心因性の頭痛、抑うつなどにもよいとされています。
心の疲れを癒したい時や、気力を高めたい時にも役立ちます。
また茶葉には、1~2%のカフェインを含むとされ、
頭をスッキリさせたい時にもおススメです。
カフェインを取りたくない場合は、水出し方法で飲むのがおススメです。
血行を促進して新陳代謝を高め、
冷え性やダイエットにも効果があります。
脳や腎臓の働きを活性化させ、
肝硬変を予防する効能があるとも言われています。
尿の量を増やす利尿作用、脂肪を分解する作用があり、
代謝を上げて肥満防止にも有効と言われています。