優しいのみもの

「優しい」・・って、私基準です。

紅茶の産地

紅茶の産地(Production areas)

f:id:linderabella:20200710203915j:plain

 
世界の主要茶生産国は、
インド、スリランカ、ケニア、China(緑茶、半発酵茶がほとんど)、
インドネシアの5か国で、およそ世界の80%弱を占めています。
 
 
品質のよい紅茶が生産される茶園の条件としては、
インド北東部のダージリン地区を例外として、
熱帯、または亜熱帯地域の比較的高地で、
自然の霧が発生しやすい気候条件の地帯に集中しています。
この地帯は「ティーベルト」と言われています。
 
この他、
東欧グルジア共和国からアルゼンチンまで分布しており、
茶の栽培は、現在30か国以上となり
年間400万t以上の生産量になります。
 
 
順位 国名
 1. China
 2. インド
 3. ケニア
 4. スリランカ
 5. ベトナム
 6. トルコ
 7. インドネシア
 8. ミャンマー
 9. イラン
10. バングラデシュ
11. アルゼンチン
12. 日本
13. ウガンダ
14. タンザニア
15. タイ
16. マラウイ
17. モザンビーク
18. ルワンダ
19. ネパール
20. 台湾
 

 

インド

 
茶産地は、
北東インド、北西インド、南インドの3地域に大別出来、
北東の「ダージリン」、
北西の「アッサム」、
南インドの「ニルギリ」が有名です。
 
「ダージリン」は
ヒマラヤ山脈の麓、標高2000mまでの急峻な斜面に
茶園が開かれています。
「アッサム」は広大な平坦地で、
気象条件に恵まれた世界最大の紅茶産地です。
日陰樹(シェードツリー)と呼ばれる高い木が枝を広げ、
茶樹を覆っています。
「ニルギリ」は
インド大陸の南端近くにある1200~1800mの丘陵地です。
 
 

ケニア

 
ケニアは、赤道直下の高原の国で、
紅茶作りの歴史は短いのですが、
茶栽培に適した自然環境、広大で肥沃な土地、
豊富な労働力などによって紅茶大国に成長しました。
 
 

スリランカ

茶園は島の南寄りの山地にあり、
製茶工場の標高によって
「高地産」「中地産」「低地産」に分けられます。
山の東側は、
1~3月が雨期で紅茶生産は中断し、
7~8月が乾期で良質の紅茶の出来る「クオリティシーズン」です。
反対に山の西側は、
5~9月が雨期で、1~3月が「クオリティシーズン」です。
 
 

インドネシア

 
オランダ人によって開発された歴史のある紅茶生産国です。
スマトラ島北部とジャワ島西部の高原が生産の中心で、
セイロン紅茶に似た製品が出来ます。
 
 

トルコ

トルコは黒海沿岸部の東側に産地があります。
生産の大部分は国内で消費されます。
 
 

バングラデシュ

 
アッサム茶産地に隣接した低い平坦地に茶園があり、
品質はアッサム茶とよく似ています。
 
 

日本

 
明治の始まりから全国で始まった国産紅茶の生産は、
昭和46(1971)年の「紅茶の自由化」とともに
ほぼ完全に姿を消しました。
ですが、昨今の紅茶生産の機運の高まりにより、
全国約400茶園120t程の生産が確認されています。