2020-05-01から1日間の記事一覧
茶葉 日本でも非常に人気のある紅茶、「アールグレイ」。 「アールグレイ」は、 「ベルガモット」という柑橘の果皮から抽出した オイルを吹き付けて作られるフレーバー紅茶で、 イギリスで誕生し、今や世界的に飲まれています。 身体が温まるホットティーや…
紅茶 紅茶の茶樹は亜熱帯から熱帯地方に植生します。 そしてそれらの地域には大なり小なり 「雨期」と「乾期」が存在します。 そして、クオリティーシーズンは「乾期」に当たります。 香りが非常に大切な特徴である紅茶は、 日をよく当てた方がよいと言われ…
コーヒー豆 コーヒーの苦味 コーヒーの独特の苦味は、焙煎することによって糖類がカラメル化したり、 有機物が炭化することによって生まれます。 一方、コーヒーの糖類は豆が持つほんのりとした甘味をも感じさせてくれます。 コーヒーの酸味 コーヒーの酸味…
コーヒーの健康効果 「Coffea arabica」は、 コーヒーの木の中でも最も初期から栽培されていた品種で、 世界で生産されているコーヒーの70%はこの種からなると 言われています。 エチオピアが原産の常緑低木で、 野生のものは10m程まで成長するものもあり…
コーヒー コーヒーは、コーヒー豆(コーヒーノキの種子)を 乾燥させて焙煎したものを粉砕し、お湯で抽出した飲み物です。 西暦900年頃アラビア人の医師ラーゼスが患者にコーヒーを飲ませ、 「消化、利尿効果あり」との臨床の記録が残っているように コーヒ…
紅茶 水出し専用ティーバッグならお湯はいりません。 冷蔵庫保存もできて嬉しいです。 [用意するもの] 水出し専用ティーバッグ :3~4個 水 :1リットル 耐熱性の保存用容器 (L容量がよい) [淹れ方] 1.水出しティーバッグに水を注ぐ 保存用容器…
紅茶 手持ちのティーバッグで、アイスティーが簡単に作って、 手軽に淹れ立ての風味を楽しみましょう! その日のうちに飲み切って下さいね。 [用意するもの] 熱湯 :300~80ml ティーバッグ :3~4個 水 :650~700ml 耐熱性の保存用容器 (…
紅茶 「ダブルクーリング形式」で作ったアイスティーは、半日程なら常温保存が可能です。 手軽にリフレッシュできる紅茶を作りましょう。 [材料] 水 (1杯分):70~80ml 茶葉(1杯分):大きい茶葉はTS大盛り1杯=約3g 細かい茶葉はTS中盛り…
紅茶(ICE) 氷に濃い紅茶を一気に注ぎ、熱を急速に下げてシンプルに作る 「オンザロックス形式」をご紹介します。 [材料] 水 (1杯分):70~80ml 茶葉(1杯分):大きい茶葉はティースプーン大盛り1杯約3g、 細かい茶葉は中盛り1杯約2.5~3g…
紅茶(HOT) お好みで砂糖やミルクの量を調整して、 自分好みのロイヤルミルクティーに仕上げて下さい。 [材料](1人前) ティーバッグ: 2個 お湯 :50ml [A] 牛乳 :120ml 水 : 80ml 砂糖 :小さじ1 [作り方] 耐熱ボウルにティーバッグ…
紅茶(HOT) 紅茶のいい香りを残すために、 ミルクティーに使用する牛乳は温めずに "常温のもの"を使いましょう。 [材料] (1人分) ティーバッグ:1袋 お湯 :適量 牛乳 :適量 [淹れ方] カップは予め温めておきます。汲み立ての水を沸騰させ、熱湯を…
紅茶(HOT) 茶葉で淹れると美味しいですが、 ティーバッグでもミルクティは美味しく淹れることが出来ます。 [材料] ティーバッグ :人数分 × 1.5~2倍 熱湯 :70~80ml(1杯分) 牛乳 :70~80ml(1杯分) [用意するもの] ポット カップ …
紅茶(HOT) 液量の20%以上ミルクが入っている、贅沢なミルクティーです。甘くてコクのあるアレンジティーを茶葉と牛乳を煮込んで作ります。甘味を加えたり、牛乳と水の割合を変えてみたり、色々試して、お好みの味を探してみて下さい! [材料] 水 (1…
紅茶(HOT) ミルクを入れた紅茶は、胃に優しく、朝にピッタリ。ストレートティーを濃い目に淹れるのがポイントです。茶葉はアッサムやウバなどがおススメです。 [材料] 熱湯(1杯分):150~160ml 茶葉(1人分) ・大きい茶葉:ティースプーン大…
珈琲(アイス) [材料] インスタントコーヒー :小さじ1 冷水 :50ml レモン汁 :小さじ1/4 氷 :適量 コーラ :100ml 生クリーム(七分立て) :大さじ1 レモンの皮(千切り) :適宜(飾り用) [作り方] グラスにインスタントコーヒー、冷水、レモン汁…
コーヒー [材料](4人分) 【A】 インスタントコーヒー :大さじ2 牛乳 :600ml きなこ :大さじ4 黒砂糖(粉末) :大さじ1+1/3 黒ごま :少々 きなこ :少々 シナモンパウダー :(好みで)適宜 [作り方] 【A】を小鍋に入れてよく混ぜながら温め…
コーヒー 濃いめに作ったインスタントコーヒーに氷を入れれば、 夏にピッタリのアイスコーヒーに 暑い日でも簡単に作れるのが魅力的です。 [材料] インスタントコーヒー:小さじ1杯(約2g) お湯 :90ml 氷 :適量 [作り方] 1.インスタントコー…
コーヒー [材料](1人分) インスタントコーヒー:小さじ1杯(約2g) お湯 :70~80ml 牛乳 :70~80ml [作り方] 1.コーヒーカップ(約140ml)を用意して、 乾いた清潔なスプーンですくった インスタントコーヒー小さじ1杯(約2g)を入れます。 味は…
コーヒー 「ウォータードリップ」(水出しコーヒー)とは、 読んで字のごとく「水」で「抽出」したコーヒーのことです。 「ダッチコーヒー」 (Dutch Coffee・オランダのコーヒー)とも呼ばれます。 通常コーヒーはお湯を用いて短時間で抽出しますが、 水で…
コーヒー コーヒーのメニューには色々なものがあります。 カフェオレ、カフェラテ、カプチーノ、カフェモカなどなど・・・ その違いを正確に答えられる方は意外に少ないのではないでしょうか? ☕ エスプレッソ イタリアでは「コーヒー」と言えば この「エス…
日本茶・健康効果 成 分 情 報 味の特徴 カテキン類 (タンニン) 茶の葉に含まれる タンニンの一成分 ・エピカテキン カテキンの成分の一つ 苦渋味 ・エピカテキン ガレード エピガロカテキンと 没食子酸エステル 渋味 ・エピガロカテキン エピカテキンとヒ…
日本茶・歴史・用語 お茶の原産地・Chinaには、お茶の発見が神話として伝えられています。 神話の主人公・神農(しんのう)は、紀元前2740年頃に活躍した皇帝。 実在が確認されている王朝より前の時代で、 三皇五帝の一人に数えられています。 三皇は「神」…