用語
炭酸水 「炭酸飲料」は日本農林規格 (昭和49年6月27日農林省告示第567号)が 制定され、その定義において 「飲用適の水に二酸化炭素を圧入したもの」 及びこれに 「甘味料、酸味料、フレーバリング等を 加えたもの」と規定されています。 そして、「フレーバ…
炭酸水 天然炭酸水と人工炭酸水 炭酸水の硬度の違い 炭酸の強さ 天然炭酸水 天然水炭酸水 人工炭酸水 天然炭酸水と人工炭酸水 炭酸水には、 「天然のもの」と「人工的につくられたもの」があります。 「天然炭酸水」はその名の通り、 元々炭酸ガスが含まれて…
日本茶・紅茶・健康効果 カテキン類の健康効果の中で、特に大きいものは抗酸化作用です。 カテキン類は活性酸素が人体の組織を攻撃するのを食い止め、 病気に発展するのを防ぐ働きがあります。 その抗酸化力はビタミンCやビタミンEの数倍から数十倍になると…
茶葉 「アールグレイ」は茶香茶(フレーバードティー)に分類される紅茶で、 世界中で最も親しまれているフレーバードティーです。 着香茶(フレーバードティー) 紅茶や緑茶などをベースに 香料や花びら、果皮などで香りを付加した飲料であり、 ドライフル…
日本茶・健康効果 成 分 情 報 味の特徴 カテキン類 (タンニン) 茶の葉に含まれる タンニンの一成分 ・エピカテキン カテキンの成分の一つ 苦渋味 ・エピカテキン ガレード エピガロカテキンと 没食子酸エステル 渋味 ・エピガロカテキン エピカテキンとヒ…
日本茶・歴史・用語 お茶の原産地・Chinaには、お茶の発見が神話として伝えられています。 神話の主人公・神農(しんのう)は、紀元前2740年頃に活躍した皇帝。 実在が確認されている王朝より前の時代で、 三皇五帝の一人に数えられています。 三皇は「神」…
紅茶(quality season) 紅茶の茶樹は亜熱帯から熱帯地方に植生します。 そしてそれらの地域には大なり小なり 「雨期」と「乾期」が存在します。 そして、クオリティーシーズンは「乾期」に当たります。 香りが非常に大切な特徴である紅茶は、 日をよく当て…
紅茶・茶葉(Flavored Tea) 香りには気分を明るくする不思議な力があります。 優しい花の香りや瑞々しいフルーツの香りをつけたお茶、 「フレーバードティー(Flavored Tea)」は香りにリラックス効果がある他、 ガラスのポットで淹れれば、見た目の美しさ…
コーヒー 「リベリカ種」は、 「アラビカ種」や「ロブスタ種」とともに 「コーヒー三大原種」の一つに挙げられているのですが、 世界全体のコーヒー流通量の1%以下の生産性しかなく、 ヨーロッパでの消費が多いので 日本で見ることはほとんどありません。 …
コーヒー豆 現存するコーヒーの品種は、 「アラビカ種」「ロブスタ種」「リベリカ種」のいずれかであり、 この3つの品種はコーヒーの「三大原種」と呼ばれています。 このうち、 最もメジャーで広く世界中で愛飲されているのが 「アラビカ種」(コーヒー豆全…
コーヒー豆 ブラジル、コロンビア、モカ、ガテマラ、マンデリン・・・ 現在、生産されているコーヒー豆の56.7%が「アラビカ種」と言われています。 数世紀に渡る長い歴史の中で、アラビカ種では突然変異や交配によって、 栽培がしやすいものや風味が素…
コーヒー豆 コーヒー屋で 〇〇 ウォッシュド 〇〇 イルガチェフェ ナチュラル (エチオピア南部のシダモで作られている高級コーヒー豆) など目にすると思いますが、 これは国名、品種ではなく「精製方法」を表しています! 「コーヒーノキ」は約2〜3年で…
日本茶 煎茶の味は、適度な渋味、苦味と旨味、甘味があって調和が取れ、 後味に清涼感のあるものが美味しいとされています。 これらの味を決める成分としては、 「カテキン類」「アミノ酸類」「カフェイン」が 代表的なもので、 特に「カテキン」と「アミノ…
コーヒー豆 コーヒーを飲むには、豆を細かく粉状にして、お湯を浸出させる面積を増やして、 成分を抽出する必要があります。 コーヒー豆を挽く作業を「グラインド」と言い、コーヒー豆を挽く器具を「ミル」と いいます。 コーヒー豆の挽き具合は、引いた粒の…
紅茶(grade) 紅茶の「等級」(グレード)は、 紅茶葉のサイズや形状を表すものです。 これは紅茶品質の良し悪しを表すものではなく、 あくまでも茶葉の大きさの単位です。 オレンジ・ペコー(OP)は大きな葉のタイプ、 ブロークン・オレンジ・ペコー(B…
コーヒー ドリッパー/サーバー ドリッパーはコーヒーを濾すための器具です。 円すい型や台形のドリッパーがあります。 サーバーは、抽出したコーヒーを受けるために必要な器具で、 メモリが付いているので、抽出量が分かります。 ペーパーフィルター 抽出す…
紅茶を更に美味しく レモン、ミルク、砂糖を加えると、更に味の幅が広がります。 砂糖を入れて独特の風味を味わったり、 ミルクを加えてちょっとリッチな気分に浸ったり、 時にはほのかなレモンの香りを楽しんだり・・・。 気分に合わせてお好みの1杯を淹れ…
紅茶を淹れる 「The Five Golden Rules」 (ファイブゴールデンルール) とは 英国式の紅茶の淹れ方のことです。 その歴史は古く 19世紀から今もなお受け継がれている 紅茶を美味しく淹れるための考え方です。 Use good quality tea.新鮮で良質な茶葉を使う …