紅茶を淹れる(Golden Rules)
1.良い茶葉を使うこと
クオリティーシーズンや保存の仕方などに注意し、
TPOに合わせて最適な茶葉を選びましょう。
2.蓋のついたティーポットを使うこと
紅茶にとって、保温がもっとも大事。
蓋がないとすぐ冷めてしまいます。
使う前に湯通しをして器具を温めておくと、なおよいでしょう。
3.茶葉の分量は
ティースプーンで正確に計ること
ティースプーンで正確に計ること
ティーカップ1杯当たりの標準は、
1㎝前後の大きい葉(OPサイズ)は大盛一杯(3~4g)。
2~3mm前後の小さい葉(BOPサイズ)は中盛一杯(2.5~3g)です。
4.水道の蛇口から汲み出した新鮮な水を、
ヤカンで完全に沸騰させること
ヤカンで完全に沸騰させること
摂氏100度に近くまで水を熱すると、大粒の空気が弾けます。
熱対流を起こすことで、
酸素に絡んだ茶葉は上下にジャンピングして、香りをたっぷり出します。
なお、カップ1杯当たり分量は、150~160㎖です。
5.ティーポットの中で茶葉を充分に蒸らすこと
蒸らすことで、香り、旨味、水色とともに、
紅茶の成分がたっぷり出ます。
大きい葉の場合は3分~4分間、
小さい葉の場合は2分~3分間。